寄り道コラム:映画「繕い裁つ人」から気づかされた、私の仕事観
矯正担当の三川です。
いつも矯正に関する記事を連載しておりますが、たまには違うお話を。
先日、私の地元である兵庫県神戸市を舞台にした映画「繕い裁つ人」を観てきました。
祖母が作った小さな洋裁店を継いだ2代目の市江(いちえ)。
市江は地元の人を大切にし、祖母が作った服を仕立て直す毎日を過ごしていました。
そこへ現れた百貨店職員の藤井。
市江の仕事の素晴らしさに魅了され、どうしても市江の服をブランド化したいと、足しげく市江の仕事場へ足を運びます。
「ブランド化すればたくさんの人に知ってもらえる。」「有名モデルに着せるだけでたくさんの人が着てくれる。」
そう訴える藤井を、市江は「つまらない」と一蹴します。
藤井はブランド化を断られてもなお、市江の店に通い続けます。
そこで藤井は、市江の元へ訪れる昔からの顧客やその子どもたちと、市江との触れ合いを見守ります。
仕立て直しのために、祖母が作ったデザインノートを見ながら、丁寧に丁寧にミシンを踏んでいく市江。
その姿に、藤井はさまざまな影響を受け、また市江も・・・。
続きはぜひ、映画をご覧ください。
より多くの人に、より良いものを。
それはとても心地よい響きです。
世の中に出回っているたくさんの「ブランド物の洋服」も、きっと最初は市江のような素晴らしい人が生み出した、素晴らしい洋服だったことでしょう。
素敵な洋服が、よき商売の伴侶を得て、世界へと羽ばたいた結果、たくさんの人が手にできるようになった。
しかし悲しいことに、どんなに素晴らしい洋服であっても、会社が大きくなればなるほど、買い手にはその作り手の顔が見えなくなる。
作り手にはその買い手の顔が見えなくなる。
お互いの愛着も薄くなる。
もし、私が市江なら、やはりブランド化のお話は断ったと思います。
映画の世界を、自分の仕事に置き換えてみて。
矯正歯科医として、私は、今、目の前にいる患者さんを大切にしたい。
地域に根付いた仕事がしたい。
めまぐるしく来院される患者様を、時間に追われながら次々と診て、ふと気がつけば、患者様の名前や顔が思い出せない・・・そんな仕事はしたくない。
この映画を見て、私がどんな仕事をしたかったのか、改めて思い出しました。
より多くの人に、より良いものをなんて、本当は難しいこと、きっと誰もが分かっている。
私はこうしてインターネットを使って、たくさんの人に情報を発信しているけれど、そんなことは、それほど大切なことじゃない。
本当に大切にすべきは、今、通ってくださっている患者さん。
こうやって文章に記せばごくごく当たり前のことですが、新しい環境に慣れることで見失いかけていた、自分の中で大切にしていたことを思い出させてくれたこの映画に、感謝します。
これからもブログの更新は続けますが、一番大切なものを見失わぬよう、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
[wcm-show id=1260]