【歯科医監修】口呼吸のデメリットは?鼻呼吸への改善方法も徹底解説
あなたは呼吸を鼻からしていますか?
それとも口から呼吸をしていますか?
普段、自分が鼻で息をしているのか、口から息をしているのか、自分ではなかなか気にしていないものです。
ですが、「鼻呼吸」と「口呼吸」とでは体への影響が大きく異なるのはご存知ですか?
人間は鼻でも口でも息はできますが、本来、呼吸は鼻でするものです。それが、鼻が詰まっていたり、癖などによって、口呼吸に変わってしまうのです。最近では、コロナ禍に長くマスク生活をしていることによって、口呼吸になってしまったという人も多くいるようです。
しかし、普段何気なくしている口呼吸は身体へさまざまな悪影響を及ぼします。
今回は口呼吸によって生じるデメリットと、鼻呼吸への改善方法について紹介させていただきたいと思います。
口呼吸のデメリット
まず、口呼吸にはどんなデメリットがあるのでしょうか。
口臭や虫歯のリスクが高まる
口で呼吸をすることによって、だ液の量が減り口の中が乾燥しやすくなります。
お口の中が乾燥することによって、虫歯や口臭の発生原因へとつながりやすくなります。
風邪をひきやすくなる
鼻呼吸の場合、鼻毛などがフィルターの役目をしますが、口呼吸になると直接ホコリや細菌やウイルスなどが直接体内に入り込んで、風邪をひきやすくなります。
歯並びが悪くなる
口呼吸が習慣がすると常に口がポカンとあいたままになり、口周りの筋がが弱まります。
そのため、舌が前に押し出され歯が唇側へ傾斜するようになり歯並びが悪くなります。
外見(印象)が変わる
小児期から口呼吸が習慣化していると、顔の形の成長にも影響を与えます。
口の筋力が弱まることで下あごが発達しにくくなるため、上あごにくらべて下あごが引っ込んだ顔立ちになります。
口の筋肉が弱まることで、下顎が前下方より下方向に成長し、面長な顔立ちになることがあります。
集中力が低下する
口呼吸は鼻呼吸に比べて、体内への酸素供給力が低下すると言われています。
脳への酸素不足を招くと集中力の低下や体の疲れなどにつながります。
睡眠時無呼吸症候群のリスク
口呼吸が続くと睡眠時に舌が喉の方に下がりやすく、鼻からの空気の流れを遮断して無呼吸症候群につながります。
鼻呼吸のメリット
口呼吸はデメリットが多いですが、本体の呼吸法である鼻呼吸にはメリットがたくさんあります。
鼻で息をすることで、鼻毛や粘膜がホコリや異物をブロックします。そのため、鼻呼吸をするだけで、免疫力を高めることに繋がるのです。
そのほかにもこのようなメリットがあります。
- 酸素が全身に行きわたることで、疲れにくい体になる
- 代謝が向上する
- 集中力が長く続く
- 睡眠の質が上がる
口呼吸から鼻呼吸へ改善する方法
口呼吸によって口周りの筋力が衰えている場合、日常生活において、意識的に口呼吸から鼻呼吸に改善していきましょう。
鼻づまりが原因で口呼吸になっている人は、まずは耳鼻科に相談をすることが大切です。
日常において口呼吸を改善する場合
あいうべ体操
口周りの筋力トレーニングには「あいうべ体操」が効果的です。
あいうべ体操は「あ、い、う、べー」と口全体を使って発声する方法で、歯みがきの後やちょっとした隙間時間にできる舌筋を鍛える体操です。
①「あ~」と口を大きく開ける
②「い~」と口を横に開ける
③「う~」と口をとがらせる
④「べ~」と下を伸ばす
①~④を1セットをして、1日30回を目安やってみましょう!
ポイントは、1文字づつ、しっかり大きく口をうごかして、1セット5秒くらいかけてやってみましょう。声は出しても出さなくてもかまいません。
毎食後に10回づつや、朝晩の歯磨きの後に15回づつ分けて、無理なく1日合計30回チャレンジしてみてください。
「あいうべ体操」を続けていくと、おのずと口の周りの筋肉と舌の筋肉を鍛えられ、自然とお口が閉じやすくなって、口呼吸から鼻呼吸へとなっていきます。
そのほか、このような対策も有効です。
- 意識的にガムなどを噛むことで咀嚼筋を鍛える
- 睡眠時にサージカルテープを口に貼る
矯正治療を受ける
歯並びが原因で口呼吸になっている場合は、歯列矯正をすることによって改善が期待できます。
歯列矯正の場合、歯並びの状態や年齢によって治療方法が異なるため、矯正歯科のある歯科医院に相談しましょう。
まとめ
このように口呼吸にはさまざまな弊害が考えられます。
意識をして改善するケースもありますが、鼻の疾患や歯並びが原因の場合は専門機関に相談をして改善してきましょう!